2015年6月12日金曜日

何を信じて何を疑えばいいですか?第6弾 ボンフェローニ補正「P<0.05が通用しない場合もある?!」

ボンフェローニ補正は,大まかにいうと
差がないのに差がある(αエラー)を避けるために,
検定回数で有意水準を割る補正方法。


P値に基づく統計手法では,偶然差が出る確率P値を計算し,その確率が5%すなわち0.05未満であれば有意差があると論じます。ただし,0.05という有意水準は1つの検定にしか適応できません。

なぜか。
例えば1つの研究でP値による検定を2回繰り返した場合,少なくともどちらかの検定に偶然有意差が出る確率は
1-0.95×0.95=0.10
約10%となります。同様に検定10回では少なくともいずれか1回の検定で偶然有意差が出てしまう確率は1-(0.95)10乗=0.40 で約40%!「差がないのに差があるとしてしまう(αエラー)」は,統計を繰り返せば繰り返すほど,増えてしまうことがわかります。

そこで有意水準(通常0.05)を検定回数で割り,補正することでαエラーを避けようというのがボンフェローニの補正です。


本誌5号掲載のCQ4:急性心筋梗塞における再灌流傷害を防ぐことは可能か? では,4つのアウトカムについて検討が行われた試験での有意水準を0.0125(0.05÷4)と考えた場合,試験結果がどのように解釈されるか について名郷先生に解説いただいています。

先ほどの考え方でいくと1-0.95×0.95×0.95×0.95=0.19 少なくともいずれか1回の検定で偶然有意差が出てしまう確率は約19%(結構高いですね~)。これを4で割ると4.8%程度となり,1つの仮説を有意水準0.05で検定するのと同等レベルの偶然の影響に補正できる というわけです。


編集部でもこのお話を伺ってから,文献を読むたびにボンフェローニの補正 のことを頭の片隅においておくようにしています。



・・・ただ,とても用いやすいボンフェローニの補正ですが,たくさんの補正の中でも厳しい補正法で「差があるのに差がないとしてしまう(βエラー)」を増やしてしまう可能性もあるとか。
さらにアウトカム同士が独立という前提のものでの計算であることにも注意が必要です(実際は死亡,心血管疾患,冠動脈血行再建術,,のようにそれぞれ度合は異なるにせよ関係しており,独立ではない)。


じゃあ,どうすればよいの・・・? とも思いますが,このような統計学的知識をもったうえで,多面的に結果をみていくことが大切 なようです。

(実際以前こんなことを勉強しました↓)
何を信じて何を疑えばいいですか? 第5弾:「有意差がない=無効」ほんとにそれでいいですか?


名郷先生は著書「ステップアップEBM実践ワークブック」で,有意水準0.05が直観的にどのくらいのものなのかについて,野球を例にとって解説されています。それによると,2チームどちらかが6連勝するまで対戦すれば,その確率は0.03125となり,0.05を下回るので,統計学的に両者に強さの有意差が認められる,とか・・・。
(この本のなかでは,さらに実際は一回一回の勝負の差(1-0なのか10-0なのか?)を考慮すると,どのように数字がみえてくるか についても解説されており,とてもわかりやすいです!)


●参考文献:
   ステップアップEBM実践ワークブック 名郷直樹著 南江堂
   CORE Journal循環器no.5 CQ4:急性心筋梗塞における再灌流傷害を防ぐことは可能か? 

2015年5月11日月曜日

『CORE Journal 循環器 no.5 2015 春夏号』在庫入荷済みネット書店のご案内

『CORE Journal 循環器 no.5 2015 春夏号』が発売となり,

http://www.lifescience.co.jp/core_j_circ/
今回も盛りだくさんの内容です! 
書店にも並びはじめています。
赤と黄色が目印です!!

なお,流通の関係で,ネット書店への入荷に時間がかかっておりますが
下記のネット書店は在庫入荷済みですので,お急ぎの方はこちらからご利用下さい。

丸善&ジュンク堂ネットストア
Amazon.co.jp



黄色の帯で隠れてしまっておりますが,,
【今回掲載のCQ】 は以下です。
まずはお手に取ってご覧ください!


■動脈硬化     
CQ 1  LDL-Cの治療目標は目標値の絶対値か,低下率か?  
CQ 2  糖尿病患者の厳格血圧管理は健康寿命の延伸に有効か? 
CQ 3  肥満症に対する外科治療の効果は?          

■虚血性疾患 
CQ 4  急性心筋梗塞における再灌流傷害を防ぐことは可能か?         
CQ 5      糖尿病合併脳梗塞で慢性期の厳格な血糖管理は再発抑制に有効か? どの程度管理すべきか?           
CQ 6      動脈硬化性腎動脈狭窄症にステント治療は有効か?

■心不全              
CQ 7      心不全に合併する安定した冠動脈疾患の治療は必要か?
CQ 8      頻脈性心房細動を合併した急性心不全をどう治療するか? 

■不整脈             
CQ 9      リスクを有する非弁膜症性心房細動に対する抗凝固療法は新規抗凝固薬か,ワルファリンか?


2015年4月13日月曜日

本誌第5号(no.5 2015 春夏号)4月20日刊行です:マニアックな見どころ

第5号,予定よりもとっても遅れてしまいましたが,
無事4月20日(月)に刊行の運びとなりました!
書店さんの店頭に並ぶのはもう少し先になりますが,
お手にとってご覧いただけると嬉しいです。
今回はアカ です。内容の充実度はそのままに,
検索画面写真やイラストが入るなど,
より『わかりやすく』プチ・リニューアルしています。


マニアックな今号の見どころ

■CQ & CORE
クリニカルクエスチョン(CQ)→疑問の定式化(PECO)→情報収集(PubMed検索)→専門医の回答(実臨床でどうするか),という段階をおさえながら,具体的な解決策を導く構成はそのままに,今号では 

■■疑問(CQ)と回答の要点を一気に見られる誌面にリニューアル!

■■PECO,PubMed検索は,イラスト,PubMed検索画面を入れてよりわかりやすくリニューアル!

『読みやすい』けれど『読みごたえはそのまま』 ぜひお手にとってご覧ください!

ご予約はこちら→Amazon.co.jp



■榊原カンファレンス
今号のテーマは急性心筋梗塞。
左室自由壁破裂から社会復帰を果たした患者さんの症例紹介です。

急性期の対応はもちろん,その後の社会復帰に至るまでのコメディカルスタッフの連携にも焦点を当てており,開業医である患者さんの手記も掲載した
18Pにわたるカンファレンス・レポートは,文句なしの今号のもう一つの見どころです!


■■時間軸のアイコン入ってます! 
 患者の入院から社会復帰までを 誌面上で『追体験』できます

■■動画が見られます!
 スマートフォン,タブレット端末をかざすだけで,手術ダイジェスト(Komeda-David法)動画など8本の動画がご覧いただけます

■■概要は・・・
  手術に至る経緯と手術内容 (心臓血管外科)
  術後経過  (心臓血管外科)
  心リハプログラム経過  (理学療法士,循環器内科)
  心リハでの看護の実際  (看護師,心臓血管外科)
  心リハでのこころのケア  (臨床心理士)
  心リハ総括  (循環器内科)
  患者手記
  総括  (院長)